011-881-1505
アレルギーでは喘息、アトピー、など体質、素因も背景にありますが、食生活、栄養摂取の誤り、生活環境、ストレスなどの心理的要因(年長児、成人)によってさまざまです。
症状をおさえる薬ばかり飲み続けてもアレルギーが良くならなければ、なおったり改善したとは言えません。
最近では喘息の発作がおきない良い薬も開発され、点滴治療や入院も必要なくなっています。
治療のガイドラインに沿って行う喘息のコントロールマニュアルもあります。
いずれにしてもアレルギーそのものを改善している訳ではなく症状抑える治療にすぎない事は否定できません。
アレルギー(とその体質)をなおす治療法がないからです。
アレルギーがあるから皮膚炎が起きるのです。タマゴやダニが原因ではありません。
乳児ではタマゴ、幼児期以降はダニのアレルギーのある人が多いのですが、このようなアレルギーがない人でもアトピー性皮膚炎の人もたくさんいます。
健康であれば、タマゴやダニにアレルギー反応を起こしません。タマゴやダニに過剰に反応するからだの内部での何らかのアレルギー反応とその体質が問題なのです。
ステロイド治療が基本とされますが、これも見た目は良くなっても、塗るのをやめるとまた再発するというのであればなおっていると言えません。
はっきりと原因がわかってない病気ですが、皮膚は内臓の鏡と言います。皮膚の治療も必要ですが、治療が必要なのは、皮膚炎を起こす原因であるアレルギーそのものであるはずです。
鼻炎という病名は医学的には妥当ではありません。アレルギーによるくしゃみやはなみずの症状が著しい場合にアレルギー性鼻炎といいます。
診断は鼻水を調べて好酸球というアレルギーの場合に増加する白血球の種類を調べます。
小さい子ではアレルギーによる症状だけが出るとか続くことはあまりありません。多くは細菌が二次感染し、細菌に対する免疫(抗体)がないために長引いて、中耳炎を繰り返す人もいます。
また副鼻腔が未発達のため小さいうちは蓄膿という状態にあまりなりません。
スタッフブログ
育ちと健康のブログ
ホーム
上へ
ごあいさつ
院内風景
アレルギー
感染症
神経疾患
成人のうつ
がんについて
糖質栄養
アクセス
友人に教える
お問い合わせ
NGANOSYOUNIKA
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。